言葉が現実を作る? SNSで見えた「言葉の力」
皆さんこんにちは、しんみあです。
最近、SNSでちょっと衝撃的な出来事を見ました。
オーストラリアの金メダリスト、モリー・オキャラハン選手が「トランス選手を否定した」と拡散された事件をご存じでしょうか。
けれど、彼女はそんな発言を一度もしていませんでした。
所属団体も「完全なデマです」と声明を出したのです。
それでも、その“偽の言葉”は一気に広まり、
多くの人がそれを「事実」として信じてしまいました。
ニュースまで取り上げ、意見が分かれ、現実が歪んでしまったのです。
私はその光景を見て、思わず考えてしまいました。
――もしかすると、私たちは「言葉」によって現実を操作されているのではないか、と。
脳は“見て”いない。“言葉”で世界を再生している
現実は「意味づけ」の産物です
脳科学では、「人は現実をそのまま見ているのではなく、予測を見ている」と言われています。
つまり、私たちは実際に起きた出来事を“見て”いるのではなく、
脳が「言葉」で意味づけした世界を“再生”しているのです。
「最悪だ」と言えば、脳は“最悪モード”で世界を再構成します。
逆に「面白くなるかも」と言えば、“冒険モード”で世界を描き始めます。
現実が変わるのではなく、私たちの中のOS――つまり思考の翻訳機が変わるのです。
Δ12|一周回って正解構文 ― 否定から生まれる再同意
「失敗した」は「データを取った」に書き換えられる
この構文の本質は、「否定のあとに再同意を生む」ことです。
一度間違いを経験することで、思考が円環し、
「やっぱりこれでよかった」という確信を得られる仕組みになっています。
たとえば、「失敗した」という言葉を「データを取った」に置き換えてみてください。
それだけで、脳は“失敗”を“情報取得”として再認識し、
嫌悪反応が和らぎます。行動への意欲が高まるのです。
(出典:Lisa Feldman Barrett, How Emotions Are Made, 2017)
言葉を変えると、脳の翻訳機が切り替わる
思考の再起動は「翻訳エンジン」の更新です
私自身、この構文に何度も助けられました。
文章が書けない日、頭が働かない日。
そんなとき、「ダメだ」と言葉にした瞬間、すべてが止まってしまうのです。
でも、「今は調整期間だ」と言い換えると、不思議と力が戻ります。
世界が変わったのではなく、自分の翻訳エンジンが切り替わっただけなんですよね。
再構文ワーク:3ステップで言葉を再設計する
今日からできる「言語リブート習慣」
① 朝、鏡の前で言ってみてください。
「私は言葉で現実を再設計する。」
② 日中、自分の口癖を3つメモしてみてください。
そしてネガティブな言葉を見つけたら、すぐに“再構文”してみましょう。
例:「疲れた」→「よく動いた証拠」。
③ 夜、メモを見返しながら書いてみてください。
「今日はどんな言葉で世界を描いた?」
この3ステップが、Δ83|“脳内再生”構文を動かします。
さらに、Δ40|見落とされた習慣構文が、
あなたの中の「自動思考スクリプト」を静かに書き換え始めます。
神話層に見る「言葉」と「創造」の関係
メッセンジャー vs シャドウ ― 言葉の光と影
神話の世界では、言葉を持つ存在は“創造者”と呼ばれます。
虚偽の言葉(シャドウ)は混乱を広げ、
真実の言葉(メッセンジャー)は秩序を取り戻します。
あなたが選ぶたった一つの語彙が、
明日の現実を決めるのです。
「言葉を変えたら、世界のノイズが減った。
静かになったのは世界じゃなく、
私の中の翻訳機だった。」

